top of page
白熊2.png

常識と限界を超えた全く新しい除菌技術
テラ・プロテクト CAC-717

めんたいワイド映像
ヨコクラ病院ニュース

新技術テラ・プロテクトとは

  • 弊所だけが可能な特殊な方法で植物ミネラルを抽出。

  • 化学薬品なし、物理的殺菌方法。

  • 化学反応や化学作用の残留の心配がありません。

  • 目に入れても、肌に噴霧しても刺激性なし、腐食性なしの人畜無害の殺菌水です。

テラ・プロテクトの特徴は何ですか?

DNA,RNAウイルス(エンベロープ・無)すべて破壊する

ウイルスはエンベロープの有無により2つに分類されます。一つはエンベロープをかぶったEnveloped virus、もうひとつはエンベロープがないNon-envelopedです。なお、エンベロープという単語はもともと封筒を意味します。エンベロープは細胞膜に由来する脂質に富んだ薄い膜です。脂質はアルコールに溶けますので、Enveloped virusはアルコール系消毒薬で破壊される他、多くの消毒薬に感受性です。インフルエンザウイルスはこの群に属します。一方、Non-envelopedは核酸と主成分が蛋白質のカプシドからなり、消毒液に対して抵抗性を有します。ノロウイルスはこの群に属します。

テラ・プロテクトはエンベロープ有、無のウイルスすべてに効果があります。

1.png

テラ・プロテクトの細菌とウイルス不活性の原理

アミノ酸構成のエンベロープ

殺菌過程 - 複製 (2).png

微生物のDNA、RNA

高アルカリによる加水分解作用でたんぱく質を構成するアミノ酸同士のペプチド結合を緩めます。

メゾ構造体のミネラルが、テラヘルツ波を放射して、ゲノムまで完全破壊します。

メゾ構造体のミネラルは、乾いた後も除菌効果を維持し続けます。

殺菌過程.png
殺菌過程 - 複製.png
殺菌過程 - 複製 (3).png
123.png

従来の除菌剤の制限がない!安心安全な消毒水

白熊4.png

従来の除菌剤は毒を以って毒を制すなので、苛性、燃焼性、薬剤耐性、毒ガス、炎症反応、アレルギーが出ます。テラ・プロテクトの原料は、植物から抽出した炭酸カルシウムと水のみの構成のため、化学反応や化学作用の残留の心配がありません。目に入れても、肌に噴霧しても刺激性なし、腐食性なしの人畜無害の除菌水です。

2.png

なぜpHが高くても安全なの?

テラ・プロテクトの特徴は、メゾ構造体となった植物ミネラルの自己放電による電気分解と水素吸蔵作用により、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)などの化学薬品を使わずとも、水分子の加水分解性や界面活性の力を保ち、かつ生体への有害性がないpH12以上の強アルカリ性の状態を保つことです。

テラ・プロテクト, CAC-717, 除菌, 殺菌, 消毒
テラ・プロテクト, CAC-717, 除菌, 殺菌, 消毒
テラ・プロテクト, CAC-717, 除菌, 殺菌, 消毒

通常、水はH₂O分子によって構成され、中性の性質を持ちます。(pH=7)

メゾ構造体ミネラルの放出する電気がH₂Oに当たり、H⁺とOH⁻に分かれます。

このH⁺(水素原子)をメゾ構造体ミネラルが吸蔵します。

テラ・プロテクト, CAC-717, 除菌, 殺菌, 消毒

結果残るイオンはOH⁻のみとなり、水はOH⁻イオン優位=高pHとなります。

圖片5.png
圖片4.png

テラ・プロテクトはスプレー後ミネラルが放電してpHが中性になるから、安全です。

123.png

新しい交差感染予防対策

白熊3.png

交差感染とは、直接または間接的に人から人へ感染することを言います。

ウイルスなどが直接接触するもの(直接接触)、せきやくしゃみによる飛沫が付着するもの(飛沫感染)、飛沫などが空気中を浮遊するもの(空気感染)、食物や水による感染、など種類は様々です。また、病院や公共施設などでは、手術器具や寝具、食事、水などから感染するケースもあります。

しかし、今までの消毒技術には毒性があるため、人がいる環境で消毒をすることはできません。また、常時消毒水を散布すると菌の薬剤耐性が強くなってしまいます。そのため、交差感染予防は大きな課題となっています。

33.png

益田東高校の新しいインフルエンザ対策

毎冬、誰か 1 人がインフルエンザにかかると校内・寮内で感染が広がり、対策に頭を悩ませていました。

3.png

島根県・益田東高校では、噴霧施工によりインフルエンザ感染者数を 95 %減らすことに成功しました。

テラ・プロテクトAir には金属等への腐食性が無いことから、養生等の準備作業にかかる手間を大幅に削減できます。